原稿の書き方

【Kindle本】電子書籍の出版で重要なタイトルと目次案の作り方

Kindle出版のタイトルと目次の作り方
キンドル君
キンドル君
「Kindle本を出版したいけど、タイトルと目次の作り方が分からない!」

 

じつは電子書籍において、タイトルと目次は重要な役割を果たします。

今回は、Kindle出版の第一歩であるタイトルと目次の構成について説明します。

 

タイトルで売り上げが決まる!

Kindle本のタイトルは、読者の興味をそそるために重要な部分です。

魅力的なタイトルをつければ、読者の購買意欲につながりやすくなります。l

 

たとえば、ぼくのKindle本には、この様なタイトルをつけました。

 

Webエンジニアがやさしく教える WordPressの入門書【ブログ編】

 

まず、このKindle本はブログ初心者向けです。

ですから、『入門書』と『やさしく教える』というワードを入れました。

さらに権威性をもたせるため、ぼくの本職である『Webエンジニア』という肩書きを記載しています。

 

そのため、まだブログを始めていない方が

「プロの書いてる本だから間違いなさそう」と思うはずです。

この様に読者の悩みに沿ったタイトルづけを行いましょう。

 

目次の役割について

目次は、読者に分かりやすく記載しなければいけません。

なぜなら、読者にとって地図の様な役割をしており、

分かりにくい目次だと、本の中で迷子になってしまうのです。

 

ですから、どんな内容か一目で分かる目次を記載し、

道しるべをつくってあげましょう!

 

 

たとえば、ぼくの場合はこんな目次をつくりました。

まずは、見出し1として、第1章~第8章までの構成にしています。

 

見出し1は大分類の役割を果たしています。

数字で分ければ、目安として明確になりますよね。

 

そして、大見出しの下層には、見出し2を配置しています。

場合によっては、見出し2の下に見出し3を作成して細かく区分けします。

この様に見出し1~見出し3まで活用すれば、分かりやすい目次が作成できます。

 

『まえがき』と『あとがき』でファンをつくる

電子書籍を出版するうえで大切なのはファンづくりです。

ファンをつくるためには、著者のPRをする必要があります。

でも、本文中にPRするのはやめてくださいね。

 

なぜなら、読者は本の内容に興味があっただけで、著者自身には興味がないからです。

そこで、『まえがき』と『あとがき』であなたのPRをしましょう!

 

 

『まえがき』では、本を出版した経緯について、

『あとがき』には、お礼と出版した理由について記載します。

 

そして、『あとがき』にはコンテンツのリンクを貼っておきましょう。

電子書籍だからリンクを貼っておけば、そのまま見てもらいやすいからです。

 

 

ぼくの場合はブログ・Twitter・YouTubeなどのリンクを貼っています。

読者が本を気に入れば、今後も見てもらえる可能性が高くなります。

この様にクロージングをしっかりとしておきましょう。

 

まとめ

タイトルづけは読者の悩みにそって考えます。

そして、目次は読者が迷子にならないようにする地図の役割をします。

どんな内容か一目で分かる見出しを記載しましょう。

 

あとは『まえがき』と『あとがき』で、あなたのPRをしっかりとしておきましょう!

 

それでは、また!

ABOUT ME
すぎにい
「せっかくの人生ですし、あなたの電子書籍を一冊作ってみませんか?」 僕は、Kindleの『コンピュータ・IT売れ筋ランキング』で1位を獲得した実績を持っています。 Kindle本の出版方法やマネタイズの仕方について、ブログやラジオで教えています。